2023 0705 キッチンの混合水栓交換

 4月にキッチンをリフォームしシステムキッチンを交換した。ToToのMitteというタイプで、標準の混合水栓はミストシャワー付きだ。それで特に問題はなかったのだが、ショールームで見たときに妻が水ほうき・エアインシャワータイプ水栓KSTKG12305Jにしないとシャワーがないと思い水ほうきタイプに変更した。


いざ使ってみると水ほうきタイプは、節水効果はあるそうだが使い勝手は悪かった。やかんに大量に水を入れるときなど右手でやかんは持ちたいが、開閉レバーは右側についているので左手で操作しにくい。現在では水栓のレバーの操作は一般に上に上げて開く、下げて閉じるが標準だが、これは左右に動かす。しかも温度設定により動かし方が変わるのでどうも慣れない。ほうきシャワーの状態で水を止めるとほうきの下から水が数滴垂れ手にかかる。スパウトがかなり傾いているので、水の出し具合で水の落下位置が変わるので例えばやかんのような口が大きくない容器に入れる場合、途中で水量を調節すると容器から外れやすい。

家を購入したときについていた混合水栓は20年以上経って水漏れで交換した。今回のも最低10年、まあ20年位は使えると期待している。となると新品の水栓を交換するのはもったいないとはいえ交換するならさっさと交換しようと決めた。リフォームをやった工務店だと高そうだ。色々調べたが交換工賃だけで1万円はする。Mitte標準のミクロシャワー混合水栓と同じモデルの単独販売品はTKS05305JA。ロイヤルホームセンターではセールで3万円弱、交換も頼むと4万円越えだ。Google、Youtubeで色々調べた結果自分で交換はできそうだと判断した。最悪は交換だけをやってくれる水道工事業者に頼めばいい。AmazonでTKS05305JAを注文。最低よりは千円弱高いが¥22,480。昨日配達された。期待した通りでホースの接続部以外は現行の水ほうき式と変わりはない。



そして今朝交換した。本体をカウンターに固定するアダプターも回転は必要だったがそのまま使えた。取り外しは簡単だったが、苦労したのはホース類のアダプターへの挿入だった。給水・給湯ホースを潰すようにシャワーホースのソケットを押し込んで差すことができた。細かいところでやり直しはあったが、1時間でひとまず取り付けは完了した。


今回アダプターは90度左に回転させたが、それでは不十分で一番右にスパウトを回しても排水口に届かない。
ネジを緩めて水栓を上げ、アダプター固定ネジ2本を緩めて左に少し回転させた。もう少し回したいところだが、下のホースも捻れるので最低限にした。排水管の中央まで回るようになった。
反対側は不要に回るが不都合はないだろう。

この修正をして片付けたら1時間30分。1万円の節約としては悪くなかった。

コメント

人気の投稿