2025 0129 大覚寺展@東京国立博物館
今日は上野の東京国立博物館で開催中の大覚寺展へ。
大覚寺自身をほとんど知らず、が代々法親王が住職となった門跡寺院であることも知らなかった。そのため豪華な障壁画等が多数作られてのだろう。残念ながら展示作品は素晴らしいとはいえるが、見て心が休まるとか、引き込まれるとかの印象はなかった。第4章だけは撮影可。再現された”正寝殿 御冠の間”、歴代の門跡の執務室だそうだかなりこぢんまりしている。冠を置く台があるが、ほかには何もない。机とかはなかったのか、座布団は使わなかったのか。執務の様子はうかがい知れない。障子の下の板部分に描かれたうさぎはその姿勢が多様で面白い。
豪華な障壁画。
入場してすぐ本尊の五大明王像が展示されていた。整った顔立ちと解説にあったが、迫力はあるにせよ、本尊としてはなんとなく祈りの対象にはしっくり来なかった。
その後久しぶりに東博内のレストラン”ゆりの木”へ。西洋美術館の”すいれん”は入館料を払わずに使えることもあってかいつも混んでいるが、こちらは12時前にも関わらず待たずにテーブルへ。和洋中華というメニューは珍しい。揚げたてのカキフライを食べようと注文。
コメント
コメントを投稿