2025 1101 山陰旅行(4):津和野・須佐フォルンフェルス・萩
11月1日(土)、朝食は7:30。2人それぞれの釜には違う米が炊かれている。違いは分からなかった。注意してご飯を軽くつけおかずは梅干し以外は食べきった。
アパートのような新館。
津和野の名物和菓子、源氏巻きはここで買った。津和野駅。少し足を伸ばし、キリシタンの史跡乙女峠へ。
津和野町郷土館。森鴎外が津和野出身というのはこの旅行を計画していたときに知ったが、その他に幕末維新期の西洋法学者・思想家、西周等がいたと展示されていた。前日飲んだ初陣の蔵元。津和野城址へは車で行きリフトで上った。
アパートのような新館。
食後はまずホテル周辺を散策。
チェクアウトして車を津和野駅の駐車場に入れ町を歩いた。津和野カトリック教会。明治になって以降に長崎の隠れキリシタンが捕まり津和野まで送られた上で迫害を受けていたのは知らなかった。
チェクアウトして車を津和野駅の駐車場に入れ町を歩いた。津和野カトリック教会。明治になって以降に長崎の隠れキリシタンが捕まり津和野まで送られた上で迫害を受けていたのは知らなかった。
津和野の名物和菓子、源氏巻きはここで買った。津和野駅。少し足を伸ばし、キリシタンの史跡乙女峠へ。
津和野町郷土館。森鴎外が津和野出身というのはこの旅行を計画していたときに知ったが、その他に幕末維新期の西洋法学者・思想家、西周等がいたと展示されていた。前日飲んだ初陣の蔵元。津和野城址へは車で行きリフトで上った。
登山道は工事中でパイプを組んだ仮設の階段を20分程登った。本丸手前の出丸。よくも急な山の上に石垣を作ったと感心した。
夕食は写真を撮り忘れた。ノドグロは珍重されているが、煮付けにするとほかの魚との違い、おいしさは分からなかった。
本丸、標高362m。今回見た数少ない紅葉。
津和野の街を見下ろす。向かいは青野山。
本丸は段差のある作り。残っていたらかなり面白い城だったろう。
下山後、しばらく洋食を食べていないのでイタリアンにしようと、車で駅の駐車場まで戻った。Googleで出てきたイタリアンレストラン、Pino Rossoで昼食。食後は須佐フォルンフェルスへ向け出発。14:45、須佐フォルンフェルス着。山陰でもクマは出没しているようで注意喚起のポスターが貼られていた。思った以上に絶景だ。
16:00、萩のリゾートホテル美萩着。津和野の街を見下ろす。向かいは青野山。
本丸は段差のある作り。残っていたらかなり面白い城だったろう。
下山後、しばらく洋食を食べていないのでイタリアンにしようと、車で駅の駐車場まで戻った。Googleで出てきたイタリアンレストラン、Pino Rossoで昼食。食後は須佐フォルンフェルスへ向け出発。14:45、須佐フォルンフェルス着。山陰でもクマは出没しているようで注意喚起のポスターが貼られていた。思った以上に絶景だ。
夕食は写真を撮り忘れた。ノドグロは珍重されているが、煮付けにするとほかの魚との違い、おいしさは分からなかった。





























コメント
コメントを投稿