2025 1124 庭の梅の木

 我が家の庭には梅の木が紅白2本ある。家は1994年に購入した建売住宅だが、庭木はその前の家のときからあったので、樹齢は50年前後だろう。この紅梅はなぜか30年来ほとんど実がつかない。付けても数個だ。


一方の白梅は紅梅より太く高く、今年も多数の実をつけたので一見元気だ。

だが幹の下部の太い部分にはかなり太く空洞ができている。写真はその表と裏だ。穴の周辺は枯れているが、ここから上で2本の幹に分かれ、その片方は元気に花も実もつけるのでここより上に栄養分を補給してはいるはずだ。


中央の一番高い幹からは新たな枝も芽も出てこない状態が10年以上続いている。何年か前の強風の台風の時は木全体が揺れ、左に伸びた枝も太い幹を捻じるように揺れ折れるのではないかと気が気ではなかった。少し前までは枝も新たに出てこない中央の高い幹を分岐するところの上で切りたいと思っていた。直径は10cm以上あるし切りたい部分は70~80cmあるので脚立に乗って一人で切るのは怖い。この長い幹は枝もない、つまり夏でも葉がないので空気抵抗は少ない。むしろ左に伸びてそれほど元気でもない枝を切ってしまえば風で折れる可能性は低くなるかもしれないと最近は思っている。梅の木全体が倒れても庭から外へ落ちることはないだろうが、ニュースで目にする倒木の事故を見るとすっきりとさせたい。

コメント

人気の投稿